柔道整復師、林です。
今回は食材のリンの割合の高いものの肉、魚類、豆類など紹介です。
まずは肉から紹介します。
※今回は牛肉で食材がすべて100gとしてです。
レバー:330mg ヒ レ:180mg もも:160mg
タ ン:140mg ロース:100mg ミノ: 80mg
焼肉などで好きなものばかり食べてしまうとあっという間に摂取量を超えてしまいます・・・
続きまして、魚類を紹介します。
う な ぎ:かば焼き1串(100g)で300mg あ ゆ :1 匹 (150g)で480mg
太 刀 魚:1匹(250g)で470mg あ じ :1 匹 ( 70g)で150mg
さ ん ま:1匹( 70g)で120mg 鮭 :切 身 ( 80g)で200mg
ししゃも:1匹( 30g)で130mg マグロ:刺身5切(100g)で240mg
意外と魚類の方が丸ごと一匹たべるとリンの量が多くなってしまうんですね。
これに塩で味付けしたり、たれなどがあればその分さらに摂取量が増えてしまいます。
続きまして豆類です。
アーモンド :10粒 ( 10g)で 50mg ごま:大さじ1杯 (10g)で48mg
木 綿 豆 腐:1丁 (300g)で330mg 納豆:1パック (50g)で95mg
絹 豆 腐 :1丁 (300g)で243mg 小豆:大さじ1杯 (20g)で16mg
そ ら 豆 :約20個(100g)で400mg 枝豆:約20個 (100g)で140mg
こちらも意外と量のわりにたくさん摂取できてしまいますね。
今回はどちらかと言えばおかずになるものなので、これプラス前回紹介した主食分が入ります!!
それが3食分・・・
こうしてみるとたくさん採れてしまう理由がわかりますね!!
ちなみに皆さん大好きお菓子、おやつにももちろんたくさん入っています。
その量なんと・・・
今回も長くなってしまったのでお菓子、おやつは次回記載します(笑)
またまたお楽しみに!!